歴代の日本代表メンバーで最強の布陣を作ってみました。
トルシエジャパン以降の日本代表の選手の中から選んでいます。
一時代を築いたあの選手が入っていないなど異論はあると思いますが、これは個人の主観(好み)となりますので、100人いたら100パターンに近い最強メンバーができます。
本当はあの選手も、この選手も入れたいと思いましたが、人数を23名に絞ったため敢え無く選考漏れした選手もたくさんいます。
ただ、一応選考理由はあるのでそれぞれのポジションごとに説明していきたいと思います。
フォーメーションと最強メンバー
まずフォーメーションは4-2-3−1
それぞれのポジションに2人主力を置くようにしました。
FW 大迫勇也(久保竜彦)
OMF 香川真司(小野伸二)
RMF 乾貴士(齋藤学)
LMF 中島翔哉(本山雅志)
CMF 遠藤保仁(中村憲剛)
CMF 福西崇史(長谷部誠)
LSB 長友佑都(駒野友一)
RSB 内田篤人(酒井宏樹)
CB 中澤佑二(松田直樹)
CB 吉田麻也(冨安健洋)
GK 川口能活(楢崎正剛、川島永嗣)
フォワード
大迫勇也をスタメンとし、控えに久保竜彦を選んでいます。
大迫選手は説明不要な存在であり、ポストプレーヤーとしては歴代最高の存在と言えます。
久保選手は怪我に泣かされましたが、日本人離れした規格外の存在であり、ネドベト率いるチェコ相手に2点決めた試合が印象深いです。テクニカルなシュートもうまく正にセンターフォワードという存在です。
攻撃的ミッドフィルダー
香川真司、乾貴士、中島翔哉をスタメンに選びました。
3人ともに天才肌の選手であり、彼らに自由にサッカーをさせたら、どんなプレーを見せるのか夢が広がります。
控えとして小野伸二、齋藤学、本山雅志を選びました。
小野選手は日本人で唯一の天才と称された選手であり、フェイエノールト時代は手がつけられない存在でした。
控えにはゲームの流れを変えることができるドリブラーを置きたいと考え、斎藤選手、本山選手を選びました。
彼らは日本人では歴代最高クラスのドリブラーであり、海外経験はありませんが、そのテクニックは全盛期であれば海外でも通用していたと考えています。
ボランチ
遠藤保仁、福西崇史をスタメンとしました。
どちらも海外リーグでのプレー経験はありませんが、日本代表で強烈な印象を残した選手です。
遠藤選手はボールを落ち着かせることができるボランチであり、もはや説明不要な存在です。
福西選手は身体能力とテクニックが高いレベルで融合した選手であり、屈強な外国人選手にも当たり負けしませんでした。得点力もあり、ジーコジャパンでは黄金の中盤と呼ばれた中田、中村俊、小野、稲本を差し置いてレギュラーを獲得していました。
控えには中村憲剛、長谷部誠の2人を選びました。
中村憲剛選手は国内最高のパサーですが、ボランチとしての展開力にも優れます。時代が違えば、確実に海外移籍を果たしていた選手であり、その能力の高さは誰もが知るところです。
長谷部選手は豊富な経験からキャプテンとしての役割も期待しての選出です。バランサーとして優れており、誰と組んでも一定以上の結果を残すことができます。
サイドバック
内田篤人、長友佑都の2人をスタメンにしました。
サイドバックについては、この2人が実力、経験共に歴代でもずば抜けています。
内田選手はシャルケの一員として、ブンデスリーガでロッベン、リベリーなどと互角に闘っており、チャンピオンズリーグでも世界の強豪と戦った経験があります。
何よりもクレバーなプレーができるため、安定感があります。
長友選手はインテルで長年に渡って、主力として活躍しており、その人間性も各国のスーパースターから絶賛されています。豊富な運動量と、フィジカルを活かした一対一の強さもあり、10年近く長友選手を脅かす存在がいないことが、その存在の大きさをモノ語ります。
控えには酒井宏樹、駒野友一の二人を選びました。
酒井宏樹選手はマルセイユで培った対人の強さや、元々持っている高速クロスを期待しての選出としました。日本代表では意外と得点数、アシスト数が少ないですが、これから伸ばしていってほしいです。
駒野友一選手は南アフリカW杯でのPK失敗のイメージがありますが、左右遜色なく蹴ることができるクロスボールは質が非常に高く、他の日本人選手とは一線を画していました。
センターバック
中澤佑二、吉田麻也の2人をスタメンとしました。
2018シーズン限りでの引退を発表しましたが、中澤選手は日本歴代最高のセンターバックと言っても過言ではないでしょう。
吉田選手は世界最高峰のリーグであるプレミアリーグで長年に渡って活躍しており、更にワールドカップ、オリンピックの両方に出場して好成績を残しています。経歴において、彼の右に出るものはいません。
控えには、冨安健洋、松田直樹の2人を選びました。
冨安選手はアジアカップでの活躍が記憶に新しく、あの吉田選手が霞むほどの活躍を見せており、すでにベルギーリーグレベルの選手ではありません。
まだ20歳にも関わらず、吉田、長友の両名から絶賛されており、近いうちに強豪リーグへの移籍が確実視されています。
松田直樹選手は個人的にどうしても入れておきたかった選手です。
中田英寿に認められていた存在であり、そのプレーは世界で通用すると常々言われていました。若くして亡くなったのが、本当に残念です。
ゴールキーパー
川口能活、楢崎正剛、川島永嗣の三人を選びました。
日本はこれまでワールドカップには6度出場していますが、ゴールキーパーとしてピッチに立ったのは、この3人しかいません。
川口選手は神掛ったセーブで何度も日本のピンチを救いました。
その川口選手のライバルである楢崎選手は安定感抜群のキーパーであり、楢崎選手がいるだけでチームには安心感がありました。
川島選手は国際経験豊富であり、最後方から味方を鼓舞する存在でした。
まとめ
中田英寿、中村俊輔、本田圭佑など日本代表で一時代を築いた選手は入れませんでしたが、いかがでしょうか。
人それぞれに思う最強メンバーは違うと思いますので、皆さんも自分だったらこういうメンバーを選ぶって考えてみると面白いと思います。
コメント