近頃、マリノスの補強が当たると話題です。
今年の開幕戦のスタメンはエジガル、マルコス、三好康児、広瀬陸斗、高野遼と5人が新戦力であったのにも関わらず、3-2で勝利と結果を残しました。
高パフォーマンスを見せていた高野の長期負傷離脱を受けて、シーズン途中にはティーラトン、和田拓也を緊急獲得し、今では二人とも左右のサイドバックのレギュラーとして活躍しています。
今シーズン途中からレギュラーの座を飯倉大樹から奪った、GKパクイルギュも今シーズンの新加入であり、こちらはJ3からの補強であったことからも話題になりました。
2019シーズン第15節時点で4位と結果を残しており、補強がそのままチームの結果に反映されていると言えます。
なぜマリノスの補強は、ここまで当たるようになったのでしょうか。
戦略にあった補強
ここまで補強が当たる背景として、マリノスがチームとして目指すサッカーが明確になったことが挙げられます。
すなわちマンチェスターシティーのように、ハイラインでボールを繋ぎながら相手ゴールを奪う超攻撃的サッカーです。
チームの戦術に合うということが補強の第一の視点となるため、J2、J3からも選手を獲得し、その選手たちが活躍しています。
日本代表にも選ばれるようになった畠中槙之輔、ディフェンスラインで圧倒的な存在感を放つチアゴ・マルティンスも昨年のシーズン途中の加入であり、二人ともマリノスのサッカーを実現するためのハイラインを補えるスピードと、ボールを確実に繋ぐことができるスキルを有しています。
監督であるポステコグルーの意向も色濃く反映されており、直近の湘南戦のスタメンも、喜田拓也、扇原貴宏、遠藤渓太、仲川輝人の4名以外はポステコグルー体制になってから獲得した選手たちです。
※ポステコグルー監督就任後に獲得した主な選手たち
<2018シーズン>
- 大津祐樹(柏レイソル)
- 畠中慎之介(ヴェルディ川崎)
- ドゥシャン(RCランス)
- チアゴ(パルメイラス)
<2019シーズン>
- パクイルギュ(琉球)
- 広瀬陸斗(徳島)
- 和田拓也(広島)
- 三好康児(川崎)
- 李忠成(浦和レッズ)
- 高野遼(甲府)※レンタルバック
- 中川風希(琉球)
獲得選手のほとんどがJ2、J3が主戦場であったか、もしくは前所属チームで出場機会を失っていた選手です。
ネームバリューが高い選手もほとんど獲得しておらず、名前で獲得選手を決めていないということが伺えます。
何より現役選手の間で、マリノスの超攻撃スタイルへの評価が非常に高く、今シーズン加入した李忠成、和田拓也は移籍の際にマリノスのサッカースタイルへの高評価を移籍の決め手として口にしていました。
補強戦略の転換とシティグループの恩恵
マリノスといえば、これまでは当たらない補強の方が有名であり、高額で獲得してきた選手たちが、ことごとく活躍しないことで有名でした。
その象徴とも言えるのが、2016年に年俸1億円の4年契約で獲得したカイケです。
結局1シーズンを持たず、素行不良もありブラジルに帰国し、マリノスに大きな負債を残しました。
当たったといえるもの35歳を超えて獲得したマルキーニョス、ドゥトラの2名のみであり、傍から見ればマリノスは補強が下手と言われても仕方がありませんでした。
転機となったのは、シティグループへの所属です。
以前、マリノスの古川元社長も口にしていましたが、シティグループが保有する情報の質が非常に高いようで、詳細は明かされていませんが、監督、コーチ、選手の獲得においてかなりの力を発揮しているようです。
これが補強戦略が大きく変わった要因です。
移籍マーケットでの巧者ぶり
シティグループ参入後は移籍マーケットでも、巧者ぶりを発揮しています。
特に選手売却においては齋藤学に0円移籍を許したこと以外は、基本的に契約切れで移籍金が発生しない移籍を許していません。
例外はウーゴ・ヴィエイラですが、これも夏に他クラブ(ガンバ大阪)から移籍オファーがあったものの、マリノスが降格危機に瀕していたため、マリノス側が断った経緯があります。
2018、2019年シーズンのマルティノス、山中の両名の浦和への移籍時は億単位の移籍金が動いたと言われますし、伊藤翔、前田直輝、金井貴史、ミロシュデゲネクもマリノスに移籍金を残したと言われます。
0円移籍が横行する近年のJリーグで、これだけしっかりと移籍金を取れるのは珍しいケースです。
選手獲得でもレンタル移籍をフル活用しており、エジガル、チアゴは買い取りオプション付きのレンタル移籍、三好、ティーラトン、和田もレンタル移籍です。
外国籍選手は、フィットしなかった場合のリスクヘッジとしてレンタル移籍を活用しており、国内組については移籍金を使わずに実力者をチームに迎え入れています。
獲得、売却の両方でかなりの実績を上げており、もはや補強が下手だったはずのマリノスの強化部を羨むチームもあるでしょう。
まとめ
補強戦略の転換で、的確な選手補強ができるようになったマリノス。
マリノスが獲得してきた選手が海外で移籍して活躍するケースを作ることができれば、選手獲得において更なる好循環を生むことができます。
2004年シーズンに年間王者となってから、すでに15年が経過していますが、マリノスの復活も近いのかも知れませんね。
コメント