今年、彗星のように現れ、瞬く間にA代表にも選出されたサンフレッチェ広島のGK大迫敬介。
経験が重視されるゴールキーパーという特殊なポジションで若干20歳にして、J1のレギュラーポジションを手にしています。
森保監督は大迫を高く評価しており、オリンピック代表候補メンバー、日本代表メンバーにも選出しています。
今回は、大迫敬介のプレースタイルや経歴などについてご紹介したいと思います。
大迫敬介のプロフィール
「大迫」と言えば、FWの「大迫勇也」選手を思い浮かべる方が多いと思いますが、若手GKの「大迫敬介」も今、注目選手の一人です。しかも、大迫勇也とは同じ鹿児島県出身です。
この投稿をInstagramで見る
名 前 | 大迫 敬介(おおさこ けいすけ) |
出身地 | 鹿児島県出水市 |
生年月日 | 1999年7月28日 |
身長/体重 | 186cm/86kg |
所属/背番号 | サンフレッチェ広島/38 |
ポジション | GK |
利き足 | 右足 |
大迫敬介のプレースタイル
186センチと、キーパーとして特別サイズが大きい訳ではありませんが、正確な足下の技術と、シュートストップに定評があります。
ディフェンダーに後方から指示を出すコーチング技術にも優れていると評価されており、今シーズンのサンフレッチェ広島がリーグ最少失点記録を達成しているのも、大迫の貢献が大きいと言えます。
また広島の関係者は技術面に加えて、大迫を精神的にも強いと評価しており、実際に日本代表から復帰後はポジションを失いますが、下を向かずに練習に取り組み、再度ポジションを奪い返しています。
ゴールキーパーは常に冷静にプレーすることが求められますが、大迫は試合中、シーズン中も調子の波が少ないため、監督としては非常に計算しやすい選手と言えます。
日本代表に招集された際も、代表の先輩である川島永嗣、権田修一にも臆さずに積極的にアドバイスをもらいにいくなど、コミュニケーション能力も高く、これからも伸びしろが大きい選手と言えます。
大迫敬介の輝かしい経歴
ユース時代
先日20歳を迎えたばかりの、東京オリンピック世代です。
サンフレッチェ広島ユースの出身ですが、地元は鹿児島県であり、中学までは地元のクラブチームでプレーしていました。
サンフレッチェ広島ユースでは、各年代の日本代表に選ばれており、世代では知られた存在でした。
当時からサンフレッチェの期待は高く、それは高校二年生であった2017年3月にプロ契約を結んでいることからも窺えます。
2018シーズンの卒業後にトップチーム昇格を果たしました。
トップチーム昇格後
2018シーズンは林卓人の存在もあり、出場試合数0に終わりますが、2019シーズン開幕前に林が怪我で離脱したことにより、大迫にチャンスが訪れます。大迫は他のキーパーとの競争に勝ち、開幕スタメンを手にします。
プロデビュー戦となった開幕戦は清水とドローに終わりますが、その試合で城福監督の信頼を勝ち取ると、林が復帰した後もゴールマウスを守り続け、14節までスタメン出場を続けます。
7月にコパ・アメリカを戦う日本代表に選出されたため、一時期チームを離れます。
チーム復帰後は林がポジションを奪い返しことによりレギュラーポジションを失いますが、21節から再び正ゴールキーパーのポジションを奪い返しています。
日本代表
19歳で選ばれた日本代表ではチリ戦でスタメン出場しました。
結果は0-4での敗戦でしたが、大迫のA代表デビューはGKとしてはJリーグ発足以降最年少記録です。
参考:近年の日本代表GKの初出場記録
選手 | 国際Aマッチ初出場 | 年齢 | 対戦相手 | 結果 | 大会 |
大迫敬介 | 2019/6/17 | 19歳10ヶ月 | チリ | ●0-4 | コパアメリカ |
権田修一 | 2010/1/6 | 20歳10ヶ月 | イエメン | 〇3-2 | AFCアジアカップ予選 |
川口能活 | 1997/2/13 | 21歳5ヶ月 | スウェーデン | ●0-1 | キングスカップ |
楢崎正剛 | 1998/2/15 | 21歳10ヶ月 | オーストラリア | 〇3-0 | 国際親善試合 |
中村航輔 | 2017/12/9 | 22歳9ヶ月 | 北朝鮮 | 〇3-0 | EAFF E-1サッカー選手権 |
西川周作 | 2009/10/8 | 23歳3ヶ月 | 香港 | 〇6-0 | AFCアジアカップ予選 |
川島永嗣 | 2008/2/17 | 24歳10ヶ月 | 北朝鮮 | △1-1 | 東アジアサッカー選手権 |
歴代のワールドカップのゴールマウスを守った川口能活や、楢崎正剛も若くから日本代表に選ばれていましたが、大迫はそれ以上の早さで日本代表のピッチに立っています。
コパ・アメリカ以降は日本代表には選ばれていませんが、オリンピックを戦う世代の代表には選ばれており、
東京オリンピックに向けては視界良好と言えます。
J1の正ゴールキーパーの平均年齢は29.8歳
ゴールキーパーは経験が重視されるポジションということは言わずもがなですが、Jリーグという国内最高峰の舞台で大迫がレギュラーポジションを掴むことの凄さは、他チームの正ゴールキーパーの年齢と比較するとわかります。
参考:2019/9時点の各チームの正ゴールキーパー
チーム | 正ゴールキーパー | 国籍 | 年齢 |
FC東京 | 林彰洋 | 日本 | 32歳 |
鹿島アントラーズ | クォン・スンテ | 韓国 | 35歳 |
横浜F・マリノス | パク・イルギュ | 韓国 | 29歳 |
川崎フロンターレ | チョン・ソンリョン | 韓国 | 34歳 |
サンフレッチェ広島 | 大迫敬介 | 日本 | 20歳 |
セレッソ大阪 | キム・ジンヒョン | 韓国 | 32歳 |
北海道コンサドーレ札幌 | ク・ソンユン | 韓国 | 25歳 |
大分トリニータ | 高木 駿 | 日本 | 30歳 |
ヴィッセル神戸 | 飯倉大樹 | 日本 | 33歳 |
清水エスパルス | 大久保 択生 | 日本 | 30歳 |
名古屋グランパス | ランゲラック | オーストラリア | 31歳 |
ガンバ大阪 | 東口 順昭 | 日本 | 33歳 |
湘南ベルマーレ | 秋元 陽太 | 日本 | 32歳 |
ベガルタ仙台 | ヤクブ・スウォビィク | ポーランド | 28歳 |
浦和レッズ | 西川周作 | 日本 | 33歳 |
サガン鳥栖 | 高丘 陽平 | 日本 | 23歳 |
松本山雅FC | 守田 達弥 | 日本 | 29歳 |
ジュビロ磐田 | カミンスキー | ポーランド | 28歳 |
30歳を超える選手がほとんどであり、平均年齢は29.8歳です。
近年ゴールキーパーのポジションに外国籍選手を使うチームも多く、日本人かつ、若くしてレギュラーポジションを掴んでいる大迫が特別な存在ということが分かります。
まとめ
ここまで順調なキャリアを歩んでいる大迫ですが、その成長スピードが止まることなく、世界レベルのゴールキーパーに成長することを願いたいです。
日本代表も川島以降は、正ゴールキーパーを掴んでいると言える絶対的な選手がいない状況です。
このまま大迫が成長を続ければ、東京オリンピックだけではなく、カタールオリンピックのゴールマウスを守る可能性も大いにあります。
コメント