女性の方で、友達や彼氏にサッカー観戦に誘われたけれど、いざ当日になって何を用意していくべきか、またどのような服装で行くべきかを迷う方もいらっしゃると思います。
ここでは私の実体験を元に、サッカー観戦に必要なものについてご紹介します。
- スカートではなく、パンツスタイルで観戦しよう!
- スタジアムにはスニーカーで行こう!
- 服はユニフォームかチームカラーでコーディネート!
- 晴れの日はタオルを!観戦中、日傘はNG
- 雨の日はレインコートを!観戦中、傘はNG
- 雨の日は荷物が濡れないように大きなゴミ袋がおすすめ!
- 夏の観戦は、水分補給を!
- 冬の観戦は、防寒対策を!
- 子連れでも楽しめるサービスも!
これらのことを詳しく説明していきますね!
サッカー観戦におすすめの服装
女性はパンツスタイルがおすすめ
サッカースタジアムは、見やすさを重視するためにスタンドに角度を付ける作りとなっています。なぜならスタンドの角度を付けたほうが遠い席でもフィールドまでの距離が近くなり、見やすくなるためです。
角度を付けている=急な階段が多いため、スカートで観戦することはおすすめしません。
パンツスタイルがおすすめです。
スニーカーがおすすめ
靴は歩き慣れたスニーカーをおすすめします。スタンドを上る際にハイヒールの靴を履いていると、思わぬ怪我を負う可能性があります。
さらにサッカースタジアムは基本的に郊外にあることが多く、最寄りの駅から10分~20分は歩くことがほとんどです。
歩き慣れない靴はおすすめしません。
服の色は重要
応援するチームのユニフォームを持っていれば、スタジアム内ではユニフォームを着ていた方が目立ちません。また他のサポーターと一体感が出るためおすすめです。
しかし、ユニフォームがなく、新たに購入する場合は価格に注意が必要です。
どのチームでもユニフォームは高価であり、1着15,000円ほどすることがほとんどです。
そのため数回の観戦しかしないのにユニフォームを買うことは、普通の人であればハードルが高いことになるでしょう。
4,000円ほどのプレーヤーTシャツを購入することも1つの手ではありますが、チームによっては、ユニフォームの貸し出しを行っている場合や、特別ユニフォームを無料配布している日もあります。
一緒にいく友人がユニフォームを複数持っているのであれば、貸してもらうことも1つの手段でしょう。
もしユニフォームが手に入らない場合は、応援するチームのチームカラーを意識したコーディネートを心がけましょう。
チームカラーは、観戦しに行くチームのホームユニフォームと考えれば問題ありません。
スタジアムでは7割くらいの方がユニフォームを着て試合観戦しているため、ユニフォームでないほうが非常に目立ちます。
周りが青一色のユニフォームを着ているのに、一人だけ赤系の服を着てしまうと非常に居づらい雰囲気になってしまうので、服の色は思っている以上に重要です。
天気による違い
<晴天の場合>
晴天の場合、日光を避けるための工夫が必要です。
デーゲームの場合は、直射日光を避けるためのタオルは必須でしょう。
実はサッカーはプロ野球のように完全ドーム型のスタジアムは非常に少なく、大抵はフィールドに屋根がありません。クーラーはなく、直射日光が避けられないため、それなりの対策が必要となります。
また、席での傘の使用が禁止されていることがほとんどのため、日傘が使用できないことに注意が必要です。
<雨天の場合>
雨天の場合、スタジアムまでは傘を差していくことができますが、前述の通りスタジアム内では後ろの席の観客の視野を遮ってしまうため、傘を使うことが基本的に禁止されています。
観客席には屋根があるスタジアムがほとんどではありますが、中には屋根がないスタジアムもあるため、事前に一緒に行く人に雨の場合はどのようにすべきかを聞いておきましょう。
いずれにせよ雨天の場合は、レインコートが必須となります。
また雨の日は、自分の荷物が濡れないように大きなゴミ袋を持ってくるサポーターが多いです。自分の荷物を全てゴミ袋に入れておくことで雨に濡れることを防ぐアイデアですが、実効性が高いためおすすめです。
季節の違いによる注意
<夏の場合>
まず基本的に夏は日中の気温が高くなることからほとんどがナイトゲームになります。
そのため、強い直射日光を受ける時間帯に試合が開催されることはほとんどないので、安心してください。
ナイトゲームであれば、日差しを気にする必要がありませんが、それでも脱水症状にならないように常に水分補給を意識するようにしましょう。
<冬の場合>
冬は夏とは逆に、夜の気温が下がるためほとんどがデーゲームとなります。
しかし日中であっても気温が下がるため、防寒対策は必須です。マフラーなど体温調整できる防寒具は持って行きましょう。
子供連れの場合
近年、各Jリーグチームは子供連れをメインターゲットにしていることもあり、様々な子供向けのサービスを提供しています。
スタジアムに保育所を併設している場合や、ベビーカーの預かりをしてくれるところもあります。また子供用の遊具を用意してくれているスタジアムもあり、子供連れでも十分楽しめるようになっています。
私は0歳から娘をスタジアムに連れていっていましたが、特に不自由することはありませんでした。
子供との思い出を作るためにも、サッカー観戦に連れて行くのはおすすめです。
まとめ
今回はサッカー観戦するために必要な服装や持ち物などについて、様々なパターンで記載しました。
参考にしていただき、是非楽しいサッカー観戦をしてください!
コメント